[治せないって言って]



. この2月に東京で皮膚科の学会があった。
全国を4つの支部に分けたうちの1つのものだから、大きな学会と言える。
その中の「アトピーの治療と今後の展望」という講演に、こういう主張があった。

- アトピー性皮膚炎は完全な原因療法は困難であり、対症療法を行うべき疾患であることを、何の恥じらいもなく患者に伝えるべきである。-

この発表は、2、3の患者の経過報告のような小さな発表ではない。
学会の中でもこの病気の権威である医師が、一般の皮膚科医への教育をするという主旨の講演であり、大勢の皮膚科医たちが会場を埋める、大規模なものである。
政界で言うならいわば施政方針演説、つまり、一般の皮膚科医に対する、上層部からの方針提示、と捉えることもできるだろう。
素直な一般皮膚科医たちは、そういうものかとうなずいて、聞き従うのだろうか。

そして、脱ステロイドをしている患者さんたちは、この発言を、どうお感じになるだろうか?。

私は、複雑な感情を持ちつつも、一歩前進とプラスに評価したいと思っている。
対症療法であることが明らかなものを、対症療法なのだとまず認めなければ、その先には進めない、という意味で。
むしろこの点が今まで明確でなかったことが、おかしいくらいだと思う。

起きてしまった皮膚の炎症はステロイドやプロトピックで消退させ、保湿剤で足りないバリア機能を補い、痒みの発生を抗ヒスタミン剤で抑える。
現在の標準的アトピー治療はどれも、症状を軽減することでひどくなることを防いでいこうとする、対症療法に他ならない。

アトピーは一般的には紛れもなくアレルギーの病気の1つと考えられているが、これらの治療にもちろん、患者をアレルギーが起こらない体に変えていくような力はない。
唯一アレルギーの原因療法として、小児では標準的な除去食療法というものもあるが、それも実行の大変さから、充分な対応ができる施設は限られたものだ。
大部分の皮膚科医は(最近では小児科医も)、診察の中でアレルギーの原因物質を見つけ出していこうという努力すら、ほとんど放棄しているのが、現状であろう。

最近原因として重視されている、皮膚のバリア機能の障害にしても、いくら保湿剤を懸命に塗ったところで、健康な皮膚に生まれ変われるわけではない。

原因療法という意味では、いまの医療は非常に無力なのである。

だから患者は、対症療法でいったんは安寧を得られても、多くの場合、再びぶり返す症状に悩まされることになる。
30年ほど前までとは違って、自然軽快が減り重症者が増えている現在では、悩み続ける患者が当然増える。

この当たり前の事実が、無視されているのは、非常にまずい。

なぜなら、アトピーにおいては、沢山の人が悩んでいることを反映して、専門家による教育書や講演やメディアへの出演やホームページなど、あらゆる形での情報が絶え間なく発信され続けている。

それらの中で、医師側は、今の症状を改善させる方法を指導する。
患者はそれを、「アトピーを治すためにしなければならないこと」と受け取って実行する。
両者の認識のずれは、早期に自然軽快が訪れるのでなければ、不幸な結末を生むだろう。

それが、「治ると思ってずっと言われた通り頑張ってきたのに、治らないじゃないか。」という患者の憤り、ひいては医療不信だ。
長年頑張って治療しても、改善しない、むしろ悪化する、社会生活の障害が著しいなどとなれば、患者の怒りが心頭に発するのも、全く無理のないことと思う。

医師というものは、患者にとって、病気の解決策を示してくれるべき存在である。
だから、医師にとって、自分が無力だと患者に言うことはとても難しい。
実際、だめかと思う時もできる限りのことをしなければならないのが、医師の仕事そのものでもある。

けれど、だからといって、医師が自分の立場とプライドを守るために、自分を過大に見せようとしてはいけないのだと思う。
今の医学にできることとできないことを、患者にはっきり知らせるのもまた、医師の仕事のうちなのだと思う。

そういう目で見ていくと、件(くだん)の医師の主張の中にも、立場とプライドのなせるものと思われる部分がある。
「アトピーは、対症療法を行うべき疾患」という部分だ。
この表現は、正しくない。病気がそういう性質なのではない。
「現在の医学が、まだ対症療法しか見つけ出せていない」というだけのことだ。
けれどそう言うことは、医師が自らの無力を認めることになる。

「アトピーがどのようにして生じるか」を解明し、「どうすれば治せるか」という方策を見つけ出そうという不断の追求が、今日も世界中の研究者と臨床家によって行われている。
未来には、より良い治療、そしておそらくいつの日にかは、治せる治療も生み出されるだろう。
過去の医師が「対症療法を行うべき疾患」などど言っていたことは、その時にはきっと嗤(わら)われてしまうに違いない。

そうして思う。
対症療法を強制することと、医師の立場とプライドへのこだわり。
この2つにも因果関係があるのではないかと。

高率に治せる治療を、患者に強く勧めるのは筋が通っている。
だが、対症療法でしかない治療なら、「今の状況は何とか凌げるから、そんな治療は私は要らない」と拒否する患者にも、理がないとは言えないだろう。

それを、「標準」という言葉で縛り、「行うべき治療」だとし、行わない者を間違っているように言うのは、あらゆる状況にある全ての患者を自分たちの管理下に置きたいという、医師のエゴなのではないだろうか。

医師が病気を全て治せるのでないことは、賢明な患者はとっくに分かっている。
虚勢を張るよりも、己の限界を知った上で患者に対しできることを誠実に探るべきだ。
そんな医師の対応こそが、求められている時代だと私は思う。


2011.2   

トップページへ